Blog記事一覧 > 足の症状 - さこだ整骨院|足立区西新井大師駅の記事一覧
前十字靭帯断裂
スポーツ選手の大怪我でよく聞く
前十字靭帯は
大腿骨の外側顆内側から
脛骨の顆間隆起前方に付着している関節包の中の靱帯です。
長さは約3㎝で、幅は1㎝ぐらいです。
働きとしては
①脛骨の前方滑り出し防止
②膝関節過伸展を抑制
③脛骨の内旋を抑制
④側副靭帯と一緒に内反外反を抑制します。
この靭帯は膝関節の角度に関わらず
常に一定の緊張を保ち
大腿骨に対する脛骨の前方移動を抑制しています。
その抑制している限界を越える強い力が加わると
前十字靭帯が断裂します💦
後方からのタックルなどで倒れた際に
下腿が前方に残ったまま転倒。
下腿が内側に捻れたまま転倒。
下腿が残ったまま横に転倒。
こういう
状況でなりやすいです。
切れる時は「パチーン」と音がなり
体感でなんか切れたと感じるようです。
スポーツの強度にもよりますが
身体の構造としては女性の方が2倍以上なりやすいです。
座っているときに女の子座り
両足を膝屈曲で下腿外旋の形は
前十字靭帯にストレッチをかけてしまい
前十字靭帯断裂の要因になりやすい💦
膝を伸展で外旋時は、前十字靭帯と後十字靭帯が合わさり
とても強いですが
膝を屈曲で内旋時は、前十字靭帯が伸ばされやすく
痛めやすいです。
断裂した状態ですと日常生活では平気ですが
競技をする場合、膝が抜けそうになる「膝崩れ」
が起きてしまいます。
競技に復帰するためには
手術が必要になることが多いです。
前十字靭帯に負担をかけないように
予防する為に正しい身体の使い方が大切です。
坐骨神経痛
坐骨神経は背骨の腰椎4番目から下の神経(L4-S3)から
出てくる神経の束が坐骨神経です。
神経の直径と長さは身体の中で1番の末梢神経です。
太さは小指ぐらいです。
坐骨神経が圧迫されたり、引っ張られる力が加わると
そこから下の神経に障害が出現する。
大腿の後ろからふくらはぎ、足の指にかけての
痺れ、感覚異常、筋力低下が起きます。
坐骨神経は
骨盤(仙骨)→お尻の筋肉(梨状筋)の前→
大腿二頭筋と並走して下行していき
膝の裏で脛骨神経と総腓骨神経に枝分かれします。
坐骨神経痛の原因は
腰部ヘルニア
腰部狭窄省
すべり症
これらの症状で背骨の神経に負担が加わる事で起きます。
腰部ヘルニアからの坐骨神経痛です。
腰部狭窄症からの坐骨神経痛です。
すべり症からの坐骨神経痛です。
と言われがちですが
筋肉、筋膜などが原因で坐骨神経痛が起きる方が
多いように感じます。
もちろん、レントゲンで症状が見れるので
問題は起きているのですが
それが直接の原因でない場合
手術をしなくても改善できます。
腰部ヘルニアを引っ込めたり
狭窄している靱帯をガリガリ削ったり
滑ってしまう分離した腰椎を元に戻したり
もちろんできませんが
正しい姿勢
正しい運動
正しい骨盤の位置
正しい背骨の可動性
正しい筋肉のバランス
原因となっている筋肉、筋膜が
正しく使えると
辛い坐骨神経痛が消えます。
自分が坐骨神経痛を改善するのに
意識する筋肉は
パッと簡単に書き出しても
梨状筋
大殿筋下部
大腿二頭筋
ひらめ筋
母趾外転筋
大腿筋膜張筋
中殿筋
腸脛靱帯
大腿四頭筋
大腰筋
土踏まずが無くなる扁平足の原因
なんで扁平足になるかというと
ズバリ距骨が内側に過剰に回内しながら
落っこちてしまうからです。
距骨が過剰に回内する。
↓
舟状骨が内側に落っこちながら捻れる。
(ここで縦アーチは潰れる)
↓
親指の骨が外側に捻れながら広がる。
(ここで横アーチが潰れる)
立方骨にも加重しながら
後脛骨筋をしっかりと力がはいる事が
大切です。
少しややこしい事
書きましたが
簡単に書くと
歩く時、立っている時に親指を使える事が大切🐼
扁平足になってしまうと
外反母趾
足底筋膜炎
足底腱膜炎
シンスプリント
に、なりやすいです。
膝、腰や身体全体にも悪い影響が出やすいです。
正しい姿勢
正しい運動
正しいエクササイズが必要です。
足底筋膜炎 足底腱膜炎
足底の屈筋群を覆う表面中央部の腱膜様組織が
「足底腱膜」です。
カカトから足の指の根元の骨と底側靭帯に付着します。
立位時に荷重の1/2は踵部へ伝達されるため
カカト付着部の足底腱膜は前足部よりも強靭な構造をしています。
カカトを床から離れる時には
同じように見えて2パターンあります。
①ふくらはぎの筋肉でカカトを引き上げるタイプ
ふくらはぎが筋肥大しやすい人です。
②前足部に体重をかけ足指を伸展して足底腱膜の張力で
巻き上げるようにカカトを上げるタイプ
①は、肉離れ、アキレス腱炎などになりやすい
②は、足底腱膜炎になりやすい
どちらかだけでなく
比率が違いますが
皆さんどちらの使い方も使います。
両方使うジャンプ、ダッシュ、階段ダッシュ
で特になりやすいです。
走行や跳躍などで足底腱膜に強い
伸張ストレスが加わり続けると
腱膜の一部が微細損傷して炎症が起こります。
その状態を足底腱膜炎といい
歩行などで損傷部に牽引ストレス(引き離される)が加わることで
痛みが生じます。
足底腱膜炎はカカト側に痛みがあり
初期段階では起床時に痛みが強く現れ
症状が増悪すると日中でも痛みが起こります。
起床時に痛みがある理由は
寝ているときに断裂部が少し癒合しますが
朝起きて立ち上がる際に再断裂するからと考えられています。
足底腱膜炎の発症因子としては
①ハイアーチ(甲高)
②悪い歩き方
③ふくらはぎの硬さ
④足首の硬さ
があります。
足底腱膜の深層には短趾屈筋
内側には母趾外転筋
外側には小趾外転筋があり
これらの筋肉は筋膜によって囲まれています。
それを足底筋膜と呼んでおり
足底腱膜炎と同様にストレスが加わり続けることで疼痛が発生し
その状態を「足底筋膜炎」と呼びます。
足底筋膜炎は土踏まずの中央部に痛みがあり
長時間の立ち仕事や歩行でなりやすいです。
足底筋膜炎の発症因子としては
①扁平足(足部アーチの低下)
②足部回内
③悪い歩き方
足底の痛みの原因は足底腱膜炎や足底筋膜炎の他にも
脛骨神経の問題や踵骨下脂肪体の炎症などがあります。
すべての症状が
正しい姿勢
正しい身体の使い方
正しい歩き方
正しい運動
で改善されます。
しっかりとした整体をする事が大切です🐼
ジャンパー膝
ジャンパー膝の正式な症状名は
膝蓋靭帯炎です。ジャンプ動作の多いスポーツ
バスケットやバレーボールなどで発症しやすいです。
膝蓋靭帯炎は名前の通りに膝蓋靭帯に炎症している状態です。
膝蓋靭帯は、太ももの前、大腿四頭筋の腱の延長になります。
膝蓋骨(膝のお皿)の下部の障害です。
若い学生だとオスグッド病になりやすいです。
膝蓋靭帯炎の予後は比較的に良好ですが
靭帯は血流が乏しいために1度炎症が発生すると慢性化しやすく
繰り返し負担がかかると
治癒までに長期間を要することもあります。
早期改善には
「運動制限」
炎症には、安静、休息が大事です。
「大腿四頭筋の内側、外側のバランス」
外側の方が短縮しやすく
内側の方が上手く使えない
状態を改善することが大事です。
「ハムストリングスの内側、外側のバランス」
外側の方が使いすぎ
内側の方は使えなさすぎ
状態を改善することが大事です。
「殿部の筋肉の緊張へのストレッチ」
大殿筋が緊張
↓
骨盤が後傾
↓
大腿直筋が牽引される。
↓
大腿四頭筋緊張
↓
膝蓋靭帯に牽引がかかり炎症
↓
ジャンパー膝
この様に関係無さそうな
殿部の緊張が原因な事もよくあります。
階段の昇りで痛みが出る事も多いです。
痛みのある膝だけでなく
しっかりと身体全体で判断する事が
とても大切です。
シンスプリント
スポーツで繰り返し負担のかかる学生
固い場所でランニングをするトレーニング
とくに陸上競技に多く発生する障害であり
下腿の脛骨内側にかけての圧痛がみられます。
原因は、負荷のかけ過ぎオーバーユースです。
足首の使い方などが上手くいってない事も
負担を増加させます。
発症後は安静をとることが最も重要になります。
シンスプリントの多くに
足関節外反や内反があり
外反を制御する筋肉が原因と考えられています。
具体的には
後脛骨筋と長趾屈筋の関連性
外反となることで脛骨骨膜(筋膜)への
牽引力が増加することが影響します。
足関節外反時に、距骨の過回内(土踏まずを潰す使い方)で
内側縦アーチ(土踏まず)が低下するため
外見上の扁平足をきたしています。
日本では筋膜の炎症と言われますが
アメリカの医学では
シンスプリントの疼痛は下腿の脂肪体の炎症が原因だと
言われています。
一般的に筋膜をfasciaと訳すと
浅筋膜と深筋膜を指すことが多いのですが
浅筋膜は厳密には筋膜と皮下脂肪なども含むので
「fascia」を「筋膜」と訳したことに問題があり
論文などの言いたい事は
どっちもいっしょなのかな🐼💦
英語はまったく弱い🐼
シンスプリントを改善するには
足関節の正しい使い方が大切です。
内側アーチ(土踏まず)を上手く作るには
親指にしっかりと力が入ることが重要です。
炎症が強くなってしまうと
安静休養で炎症を落ち着かせる必要があり。
悪化させると最終的に
下腿の脛骨の疲労骨折になることも多いです。
経験上では、レギュラー争いしている
女子バスケ
女子バレーボール
女子テニス
の学生が、疲労骨折した状態を見かけました。
体感的に女性の方が多く感じます。
将来有望な子の為に
シンスプリントのうちに安静休養。
もっと言うと
シンスプリントになる前に
正しい身体の使い方を指導することが大切です。
梨状筋症候群
梨状筋という洋梨の形をした筋肉が
硬く縮こまった事で坐骨神経を圧迫し
神経痛の症状がある状態を「梨状筋症候郡」です。
腰部ヘルニア
腰部狭窄症
腰部すべり症
と並んで坐骨神経痛の原因になります。
その中でも原因になっている事が多く感じます。
レントゲンでは、筋肉はあまり映らないので
病院での診断として原因になりにくいです。
ヘルニアもあるが、本当の原因は梨状筋。
狭窄してる箇所もあるけど、痺れの原因は梨状筋。
すべり症なのに梨状筋が弛んだら症状が消えた。
個人的にそういう事が多く感じます。
坐骨神経は梨状筋の近くを通過しており
梨状筋に過度な緊張が存在すると
坐骨神経を圧迫することにつながります。
梨状筋には股関節外旋と外転の作用があり
股関節外転モーメントが過剰になることで緊張を高めます。
梨状筋には不思議な現象があり
股関節が屈曲90度
椅子に座っている姿勢になると
外旋筋なのに
内旋する働きに変わります。
筋肉の付着している
位置関係によって変わります。
坐骨神経の走行は人によって違いがあり
90%の人は、「梨状筋の下」を通過しています。
残り10%の人は、坐骨神経を貫通していたり
梨状筋を挟むようにして通過していることがあります。
梨状筋症候群は、後者の方が多くなりやすいです。
実際には、大殿筋の下部が坐骨神経を圧迫している事も
よくあると思います。
腰を手術したのに痺れが取れない。
ずっと座っているとお尻がぎゅーっと痛い。
梨状筋が原因になっているかもしれません
正しく筋肉を改善することが大切です。
外反母趾
足の親指が外側に向かって変形
してしまう症状です。
「昔ヒール履いてたのが原因ですね。」
「尖ったかっこいい靴履いてたから〜」
「足の指の筋肉つけましょう」
ってなりがちですが
他にしっかりが原因あります。
1番の原因は、扁平足です。
土踏まずの縦アーチだけでなく
大事なのは、指の付け根の横アーチです。
そもそも親指が外に入ってくるには
スペースが必要です。
横アーチが潰れてしまい
横広になって、できたスペースに
親指が捻れながら入ってきます。
なんで扁平足になるの?
ズバリ距骨が内側に過剰に回内しながら
落っこちてしまうからです。
距骨が過剰に回内する。
↓
舟状骨が内側に落っこちながら捻れる。
(ここで縦アーチは潰れる)
↓
親指の骨が外側に捻れながら広がる。
(ここで横アーチが潰れる)
↓
体重を前方にかけるとドンドン親指変形します。
(ここでヒールが原因になります。)
↓
外反母趾の完成です💦
床に押し付けて母趾外転筋が伸ばされたり
それで母趾内転筋が短縮してしまったり
内側足底神経が母趾外転筋と足底腱膜の間を通過し
2つの種子骨の間を通過します。
外反母趾によって種子骨ごと親指が外方にいくと
種子骨の間で神経を圧迫するために強い痛みが出ます。
一度変形した外反母趾をまっすぐにするのは
手術するしかないです。
(オススメはしません💦)
だから大事なのは、予防です。
変形してしまった人でも
悪化させないように
変形は改善しなくても
痛みだけでも取れるように
正しい知識でケアすることが大切です。
距骨を回内させない為に
立方骨にしっかりと体重をかける事です。
正しく歩ける人は
立方骨に体重が乗せて
自然と親指に重心が乗せれるようになっています。
詳しく説明し出すと
キリがないくらい
足の重心、足の動き
歩き方は複雑です。
一周回って誰でもできて
予防しやすいのは
青竹です🐼
昔の人の知恵です。
たまたまなのか
やっぱり過去に天才がいたのか
すごいです💦
自分も車輪の再発明しました🐼💦
足の使い方が悪い方は
何か踏んで立方骨にだけ体重をかけると
痛がって距骨の回内でごまかします。
(マッキー踏んでやってましたが💦)
青竹を踏むと
立方骨に体重をかけつつ
距骨の回内も防ぎます。
一石二鳥です。
逃げ場のない圧がかかるので
足の使い方が悪い人は激痛です。
手の指3本分ぐらいの小さめの竹がベストです。
でもなかなかその大きさがないですけど🐼💦
痛みのない生活をするには
正しい身体の理解が大事です。
オスグット 成長痛 膝痛
膝のお皿の下、脛骨粗面を
大腿四頭筋が膝蓋靭帯を介して
引っ張る負荷がかかり
炎症が出ている状態を
「オスグットシュラッター病」
オスグットさんと
シュラッターさんが
名前をつけたので
一つの症状に2人の名前
よく忘れられがちの
シュラッターさん🐼💦
サッカーボールを蹴る動作が
大腿四頭筋をよく使うせいか
サッカー少年に多いです。
骨の成長が早すぎて
筋肉の柔軟性が
追いつかない事で
発症することも多いので
「膝の成長痛」
とも呼ばれます。
炎症を長引きしすぎると
骨の脛骨粗面がボコっと
出っぱる事もあります。
ジャンプ動作が多いバレーボール
バスケ等で、膝蓋靭帯自体が
炎症が見られると
「ジャンパー膝」になります。
改善するには
大腿四頭筋の柔軟性は、もちろん。
知らない方も多い
ハムストリングスの柔軟性
殿部の筋肉の柔軟性も
とても大切です。
大腿四頭筋のストレッチは
気をつけないと
脛骨粗面をよけいに
引っ張ってしまい炎症させ
悪化させる事もあります。
正しい知識で
正しいストレッチ
正しいマッサージが重要です。
お子さんが
膝の成長痛で
お困りでしたら
ぜひ、さこだ整骨院に来てください🐼
アキレス腱炎
アキレス腱は
ふくらはぎの筋肉の腱
下腿三頭筋の腱です。
腓腹筋内側
腓腹筋外側
ヒラメ筋
この3つが束になった腱です。
アキレス腱に負担がかかり
炎症している状態が、
「アキレス腱炎」です。
階段の昇り降り
カカトを浮かせて
背伸び状態で作業
ヤンキー座りで作業
で発生しやすいです。
細かく分類すると
アキレス腱の炎症
アキレス腱滑液包の炎症
アキレス腱周囲(結合組織)の炎症
アキレス腱の脂肪体の炎症
どれも
アキレス腱の柔軟性
ふくらはぎの筋緊張の軽減
が、必要です。
ストレッチは
表面の腓腹筋 瞬発力の筋肉
膝が伸びた状態でアキレス腱伸ばし
(いつものアキレス腱伸ばし)
奥のヒラメ筋 持久力の筋肉
膝が曲がった状態でアキレス腱伸ばし
(イス等に足を載せてアキレス腱伸ばし)
両方、分けてイメージして
ストレッチする事が大事です。
重心が前方、指先の方に体重がかかり続けると
常に、前に倒れないように下腿三頭筋がドンドン
固くなりやすいです。
ストレッチ
マッサージで柔軟性
正しい運動連鎖で使う事
正しい重心の位置で使う事で
ふくらはぎの筋緊張を軽減
アキレス腱の負担を減らすことが
大事です🐼