LINE@ TEL

寝違え | さこだ整骨院|足立区西新井大師駅3分|腰痛・交通事故治療

お問い合わせはこちら

Blog記事一覧

カテゴリ一覧

寝違え

2022.10.19 | Category: 首の症状

寝違い

寝て起きたら首が動かない💦

「寝違い」です。

 

寝ている姿勢が悪かったのか

首肩の筋肉が冷えて硬くなった

長時間、同じ形で関節の動きが悪くなった

左右の筋肉のバランスが悪くなり

動きが悪くなっている状態で

無理に起きあがろうとした時に

 

グキッと

 

「あーもう動かないー」

 

グキッと痛めた炎症は

落ち着くのに多少時間かかりますが

身体のバランスが整えば

動かない首も動くようになります。

 

バランスの悪さが

わかりやすいのは

肩甲骨の高さが変わります。

 

背骨、骨盤の動きが悪いせいで

首が動かない事もあります。

 

本当の原因が腕や足だったって事も

けっこうあります。

 

首を触らずに

改善する事の方が多く感じます。

 

寝違いで首肩マッサージして

しっかり改善しないのは

原因が違う場所です。

 

正しく身体のバランスを整えましょう🐼

 

シンスプリント

2022.10.17 | Category: 足の症状

シンスプリント

 

スポーツで繰り返し負担のかかる学生

固い場所でランニングをするトレーニング

とくに陸上競技に多く発生する障害であり

下腿の脛骨内側にかけての圧痛がみられます。

原因は、負荷のかけ過ぎオーバーユースです。

 

足首の使い方などが上手くいってない事も

負担を増加させます。

 

発症後は安静をとることが最も重要になります。

 

シンスプリントの多くに

足関節外反や内反があり

外反を制御する筋肉が原因と考えられています。

 

具体的には

後脛骨筋と長趾屈筋の関連性

外反となることで脛骨骨膜(筋膜)への

牽引力が増加することが影響します。

足関節外反時に、距骨の過回内(土踏まずを潰す使い方)で

内側縦アーチ(土踏まず)が低下するため

外見上の扁平足をきたしています。

日本では筋膜の炎症と言われますが

アメリカの医学では

シンスプリントの疼痛は下腿の脂肪体の炎症が原因だと

言われています。

 

一般的に筋膜をfasciaと訳すと

浅筋膜と深筋膜を指すことが多いのですが

浅筋膜は厳密には筋膜と皮下脂肪なども含むので

fascia」を「筋膜」と訳したことに問題があり

 

論文などの言いたい事は

どっちもいっしょなのかな🐼💦

英語はまったく弱い🐼

 

シンスプリントを改善するには

足関節の正しい使い方が大切です。

 

内側アーチ(土踏まず)を上手く作るには

親指にしっかりと力が入ることが重要です。

 

炎症が強くなってしまうと

安静休養で炎症を落ち着かせる必要があり。

悪化させると最終的に

下腿の脛骨の疲労骨折になることも多いです。

 

経験上では、レギュラー争いしている

 

女子バスケ

女子バレーボール

女子テニス

 

の学生が、疲労骨折した状態を見かけました。

体感的に女性の方が多く感じます。

 

将来有望な子の為に

シンスプリントのうちに安静休養。

もっと言うと

シンスプリントになる前に

正しい身体の使い方を指導することが大切です。

野球肘

2022.10.16 | Category: 腕、手の症状

野球肘

 

野球でボールの投げすぎ

正しくない身体の使い方

肘関節に負担のかかる投球フォーム

投球に関わる肘関節障害を

まとめた呼び方が「野球肘」です。

 

好発年齢は1016才で

そのほとんどは野球の投手または捕手であることから

野球肘または投球障害肘と呼ばれます。

 

障害が発生する部位によって

 

①内側型

 

②外側型

 

③後方型

 

の三つに分類されます。

 

 

内側型障害では

 

肘関節内側側副靭帯損傷

上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

が主な原因になります。

内側上顆に付着する筋肉は

 

①円回内筋

 

②橈側手根屈筋

 

③深指屈筋

 

④尺側手根屈筋

 

⑤浅指屈筋

 

の五つがあります。

 

これらの筋肉に炎症が起こった場合

手関節の掌屈や手指の握る動作時に

痛みを発することになります。

 

内側型野球肘を起こしやすいフォームとして

 

①肘が下がっている

 

②上体が横に倒れている

 

③リリース時に手首より肘が前に出ている

 

などがあります。

 

損傷が筋肉にある場合は12週間

骨・軟骨の場合は1ヶ月

靱帯の場合は1ヶ月半ほどの

安静期間が必要となり

完全復帰までにはその倍の期間が必要です。

 

外側型野球肘

投球時において、外側では腕橈関節に対して圧迫力が加わり

上腕骨小頭への繰り返しの機械的刺激によって

損傷が起こることで発生します。

肘関節は

 

①腕尺関節

 

②腕橈関節

 

③上橈尺関節

 

の三つで構成されていますが

腕橈関節は上腕骨小頭と橈骨頭窩より成り立っています。

 

腕橈関節における繰り返しの圧迫刺激は

上腕骨頭の軟骨下骨および関節軟骨が壊死させ

上腕骨小頭離断性骨軟骨炎を引き起こします。

 

離断性骨軟骨炎は治癒までに36ヶ月を要し

内側型よりも重症な事が多いです。

 

外側型野球肘を起こしやすいフォーム

リリース手前で肘が外側に引っ張られる動きで発生します。

 

後方型衝突型野球肘

 

ボールリリース時に

上肢の動きが急激に減速されて

肘関節に強い伸展力が加わることで

肘頭と肘頭窩(上腕骨滑車)に衝撃が生じることで起こります。

 

症状が進行していくと

肘頭疲労骨折(骨端線離開)や肘頭窩遊離体(関節ねずみ)

などが発生します。

 

疲労骨折を起こしている場合は

治癒までに3ヶ月以上を要することになりますので

痛みを感じるようなら安静期間をとることが必要です。

 

後方型牽引型野球肘

牽引型では、リリース時上腕三頭筋に

過剰な力が入ることが発生し

初期には肘の裏側で張りを感じる程度の場合が多いです。

 

無理をして投げ続けると

上腕三頭筋に肘頭が引っ張られて骨端線が離開します。

 

危険なフォームとして

投球時に骨盤の回転が早くに止まってしまい

いわゆる「手投げ」の状態になっている姿勢は危険です。

 

関節ネズミについて

 

関節腔内に遊離した軟骨や骨性組織の総称を関節ネズミと呼ばれ

名前の由来は関節内をネズミのように動き回るためです。

関節鼠の原因となる疾患には

 

離断性骨軟骨炎

 

変形性関節症

 

骨軟骨骨折

 

などがあります。

 

関節面に挟まり込むと

激痛や関節のロックが起きます。

 

筋肉へのアプローチ

 

内側側副靭帯への負担を軽減するためには

上腕骨内側上顆から起始する筋肉

 

①円回内筋

 

②橈側手根屈筋

 

③深指屈筋

 

④尺側手根屈筋

 

⑤浅指屈筋

 

の強化が必要です。

 

野球肘の発生初期には

内側上顆炎している場合も多く

筋収縮によって痛みを伴う場合も少なくありません。

 

そのため、患部のアイシング、安静にて炎症の早期鎮静化をはかり

痛みが落ち着いてから徐々に筋力トレーニングを開始していきます。

 

少年期で成長途中の骨には

まだ骨端線があるので無理な負荷をかけ続けると

骨端線で骨が剥がれてしまうので

 

正しいフォーム

 

筋肉に無理な緊張をさせない

 

痛みがあったら無理をせず安静

 

頑張っている子供の将来を潰さない為に

大人達の正しい知識が必要です。

 

梨状筋症候群 坐骨神経痛

2022.10.14 | Category: 腰の症状,足の症状

梨状筋症候群

梨状筋という洋梨の形をした筋肉が

硬く縮こまった事で坐骨神経を圧迫し

神経痛の症状がある状態を「梨状筋症候郡」です。

 

腰部ヘルニア

腰部狭窄症

腰部すべり症

と並んで坐骨神経痛の原因になります。

その中でも原因になっている事が多く感じます。

 

レントゲンでは、筋肉はあまり映らないので

病院での診断として原因になりにくいです。

 

ヘルニアもあるが、本当の原因は梨状筋。

 

狭窄してる箇所もあるけど、痺れの原因は梨状筋。

 

すべり症なのに梨状筋が弛んだら症状が消えた。

 

個人的にそういう事が多く感じます。

 

坐骨神経は梨状筋の近くを通過しており

梨状筋に過度な緊張が存在すると

坐骨神経を圧迫することにつながります。

 

梨状筋には股関節外旋と外転の作用があり

股関節外転モーメントが過剰になることで緊張を高めます。

 

梨状筋には不思議な現象があり

股関節が屈曲90

椅子に座っている姿勢になると

外旋筋なのに

内旋する働きに変わります。

筋肉の付着している

位置関係によって変わります。

 

坐骨神経の走行は人によって違いがあり

 

90%の人は、「梨状筋の下」を通過しています。

残り10%の人は、坐骨神経を貫通していたり

梨状筋を挟むようにして通過していることがあります。

梨状筋症候群は、後者の方が多くなりやすいです。

 

実際には、大殿筋の下部が坐骨神経を圧迫している事も

よくあると思います。

 

腰を手術したのに痺れが取れない。

 

ずっと座っているとお尻がぎゅーっと痛い。

 

梨状筋が原因になっているかもしれません

正しく筋肉を改善することが大切です。

むちうち

2022.10.13 | Category: 首の症状

むちうち

 

頚部の骨が強い衝撃で

ムチのようにしなり

打ちつけるように

組織を痛めてしまう症状を

「むちうち」と呼ばれています。

一般的に交通事故の追突されて受傷が多いですね。

ジェットコースターの衝撃ドドンパ

 

高いところからジャンプした着地

 

いきなり体当たりされて

 

ロックバンドのライブで首を振って

 

スノボーで転倒

 

パッと思いつくのでこんな感じです。

 

 

痛める組織によって分類されます。

 

いわゆる「むちうち」

①頚椎捻挫型

②神経根症状型

 

格闘技、ラグビーなどで頭から落下した場合が多い

③脊髄症状型

④バレー・リュー症状型

 

 

①頚椎捻挫型

むち打ち症のほとんど8割以上がこれになります。

最も一般的な状態であり

症状は、頚部の痛みになります。

頚部痛を起こすのは

筋・筋膜

椎間関節

椎間板

 

②神経根症状型

手のしびれや筋力低下といった

神経に異常が起きる神経根症状型

頚椎の変形によって椎間孔が狭くなり

その間を通過する神経根が圧迫されることで

神経根症状が誘発されます。

事故の外力によって

椎間関節や神経根に炎症がある場合は

頚部痛も同時にあるため

頚椎捻挫型への対応も必要となります。

症状が緩和するまで

炎症が落ち着くまでは

安静を保つことが大切です。

 

③脊髄損傷型

いわゆる脊髄損傷の状態であり

重症な「むちうち」になります。

障害した頚部より下位の神経に

障害(中枢性麻痺)が起こるようになります。

中枢性麻痺の場合は筋緊張が起きるため

歩行時に足関節が張る(底屈する)などして

歩行障害が現れます。

尿や便が出にくいといった

膀胱直腸障害が起こっている場合

できるだけ早く病院での手術が必要となります。

症状が落ちつくまで絶対安静が必要であり

病院への入院を必要とします。

④バレー・リュー症状型

後頸部交感神経(自律神経)が損傷することで

起こるのがバレー・リュー症状型で

別名「後頚部交感神経症候群」とも呼ばれます。

自律神経が障害を受けるため

めまいや耳鳴り

難聴

目のかすみ

眼精疲労

頭痛や吐き気

睡眠障害

全身の怠惰感などが起こります。

神経根症状型と併発する場合が多く

その場合は上記の症状に加えて

知覚障害や筋力低下を訴えることになります。

自律神経に刺激が加わることで

症状が増悪するため

症状が緩和するまで、頚部の安静が必要です。

 

頚部は、とても大事な神経が

通る場所ですので

痛めた際には正しい判断が大切です。

 

身体がおかしいなと思ったら

まず、1番に安静です。

 

吐き気、頭痛、めまい

一度、病院で検査をすすめます。

 

もし、おしっこ、うんちが出ないとなったら

早めに救急で病院に連絡してください。

 

「むちうち」といっても

軽症から重症と幅が広いので

症状に合わせた対応が必要です。

外反母趾

2022.10.12 | Category: 足の症状

外反母趾

 

足の親指が外側に向かって変形

してしまう症状です。

 

「昔ヒール履いてたのが原因ですね。」

「尖ったかっこいい靴履いてたから〜」

「足の指の筋肉つけましょう」

 

ってなりがちですが

他にしっかりが原因あります。

 

1番の原因は、扁平足です。

 

土踏まずの縦アーチだけでなく

大事なのは、指の付け根の横アーチです。

 

そもそも親指が外に入ってくるには

スペースが必要です。

横アーチが潰れてしまい

横広になって、できたスペースに

親指が捻れながら入ってきます。

 

なんで扁平足になるの?

 

ズバリ距骨が内側に過剰に回内しながら

落っこちてしまうからです。

距骨が過剰に回内する。

    

舟状骨が内側に落っこちながら捻れる。

(ここで縦アーチは潰れる)

    

親指の骨が外側に捻れながら広がる。

(ここで横アーチが潰れる)

    

体重を前方にかけるとドンドン親指変形します。

(ここでヒールが原因になります。)

    

外反母趾の完成です💦

 

床に押し付けて母趾外転筋が伸ばされたり

それで母趾内転筋が短縮してしまったり

内側足底神経が母趾外転筋と足底腱膜の間を通過し

2つの種子骨の間を通過します。

 

外反母趾によって種子骨ごと親指が外方にいくと

種子骨の間で神経を圧迫するために強い痛みが出ます。

 

一度変形した外反母趾をまっすぐにするのは

手術するしかないです。

(オススメはしません💦

 

だから大事なのは、予防です。

 

変形してしまった人でも

悪化させないように

変形は改善しなくても

痛みだけでも取れるように

正しい知識でケアすることが大切です。

 

距骨を回内させない為に

立方骨にしっかりと体重をかける事です。

正しく歩ける人は

立方骨に体重が乗せて

自然と親指に重心が乗せれるようになっています。

詳しく説明し出すと

キリがないくらい

足の重心、足の動き

歩き方は複雑です。

 

一周回って誰でもできて

予防しやすいのは

青竹です🐼

昔の人の知恵です。

 

たまたまなのか

やっぱり過去に天才がいたのか

すごいです💦

 

自分も車輪の再発明しました🐼💦

 

足の使い方が悪い方は

何か踏んで立方骨にだけ体重をかけると

痛がって距骨の回内でごまかします。

(マッキー踏んでやってましたが💦

 

青竹を踏むと

立方骨に体重をかけつつ

距骨の回内も防ぎます。

 

一石二鳥です。

 

逃げ場のない圧がかかるので

足の使い方が悪い人は激痛です。

 

手の指3本分ぐらいの小さめの竹がベストです。

でもなかなかその大きさがないですけど🐼💦

 

痛みのない生活をするには

正しい身体の理解が大事です。

手根管症候群

2022.10.09 | Category: 腕、手の症状

手根管症候群

 

手首で指の神経

握る動きの筋肉、腱を

束ねているバンド(横手根靭帯)

それが「手根管」です。

 

中を通る筋肉は

 

①浅指屈筋腱

 

②深指屈筋腱

 

③長掌筋

 

④長母指屈筋腱

 

⑤橈側手根屈筋腱

 

この筋肉が炎症が出て

腫れる事で

手根管内の内圧が上がり

正中神経を圧迫し

神経麻痺を引き起こします。

 

その状態が「手根管症候群」になります。

 

特に、深指屈筋、浅指屈筋、長母指屈筋は

正中神経が近くにあるので、原因になりやすいです。

 

女性の方が男性に比べて発症しやすいです。

 

妊娠出産時期や更年期で

女性ホルモンが乱れやすい時期に

発症しやすいです。

 

母指、人差し指、中指に

痺れ、感覚異常、痛みを訴える症状が多く

 

手を振ると軽減したり

 

手の平方向に屈曲していると悪化したり

するのが特徴です。

 

明け方、寝ていて痺れ、痛みが

強く現れる方も多くみられます。

 

症状が長く続くと

母子球(親指の付け根)の筋肉が

痩せてきてしまいます。

 

親指と人差し指でOKマークが

作れなくなるのも正中神経麻痺の特徴です。

 

手根管に原因がある正中神経の障害と

手根管よりも前に原因がある正中神経の障害で

神経症状が少し変わります。

手の平が痺れたりせず

人差し指、中指の先っちょが痺れが強いと

手根管が原因の可能性は高いです。

手の平全体が痺れる場合は

手根管の前、特に円回内筋のポイントが

原因になっていることが多いです。

手術では、手根管を切開し

正中神経にかかる内圧を解放することで

改善されます。

 

正しい姿勢

 

正しい使い方で

 

筋肉の緊張をとる事で

軽減する状態も多いのです。

 

どうしても

 

手術はしたくないという方

 

辛いのを軽くしたい方

 

ぜひ一度

さこだ整骨院で施術させてください🐼

腰部分離症

2022.10.07 | Category: 腰の症状

腰部分離症

腰椎分離症とは、

腰椎と腰椎のつなぎ目の疲労骨折が

原因です。ほとんど第4腰椎、5腰椎に起きます。

最初は、ヒビが入った状態ですが

さらに負担が加わった場合は

腰椎が完全に骨折して分離します。

 

分離部を放置したままにしていると

二度と元には戻りません。

 

訴えとしては、激痛ではなく鈍痛である場合が多いです。

発症年齢のほとんどは

中学生から高校生ですが

激しいスポーツをしていると

20歳以上でも発生する場合があります。

 

基本的には使いすぎ、オーバーユースであり

身体の正しくない姿勢、使い方によって

椎間関節に負担の加わる反る、捻る、横に曲げるを

くりかえすことで受傷します。

 

スポーツ活動をしていないにも関わらず

生まれつき、座り方、悪い姿勢で

分離症を発症する子供も多くいます。

 

激しくスポーツしている学生で

安静ができずに分離を進行させる事が多いです。

 

分離自体は、炎症が落ち着けば

あまり問題ないですが

 

腰を捻ったり、反ったりする力で

分離した腰椎が滑ってしまうと

「すべり症」です。

 

すべり症は、痺れ、麻痺など神経症状が

出てくる可能性がある為

 

正しい姿勢

 

正しい身体の使い方

 

で予防する事が大切です。

肩関節腱板断裂

2022.10.06 | Category: 肩の症状

肩関節腱板断裂

肩関節腱板

①棘上筋

②棘下筋

③肩甲下筋

④大円筋

この4つが肩関節を支える。

 

いわゆる

肩のインナーマッスルです。

 

肩関節腱板

ローテーターカフ

という名前です。

 

断裂しやすいのは

圧倒的に棘上筋です。

ほぼほぼ棘上筋ばかりです。

 

棘下筋、肩甲下筋は

たまにありえるかな

小円筋は、ほぼないです。

 

腕を横からバンザイする時に

棘上筋が、1番最初に働く筋肉です。

 

1番手、棘上筋 約20度まで

2番手、三角筋 約90度まで

3番手、僧帽筋 約180度まで

棘上筋が働く前に

三角筋が働くと

上腕骨に外転の力が発生せずに

真上に挙上してしまいます。

棘上筋がプレスされて痛めます。

筋肉のスイッチが入る順番がズレると

肩甲骨の肩峰と上腕骨の間で

棘上筋や上腕二頭筋の長頭を

挟み込んで痛めます。

 

これがインピンジメント症候群です。

 

英語だとややこしいですが

日本語で言うと挟み込み症候群です。

 

病院で棘上筋の断裂と言われても

完全断裂なのか部分断裂かで

だいぶ違います。

 

棘上筋が完全に断裂してしまうと

手をブランと下げた状態から

横からバンザイが

できなくなります。

しかし、20度を超えると

三角筋を使って外転できます。

 

完全断裂は、手術しないと

改善できないですが

部分断裂なら手術なしでも

改善の見込みありです。

 

「腱板断裂ですね」と言われ

 

手術をすすめられ

 

困ってしまったら

 

一度、さこだ整骨院へご相談ください🐼

オスグット 成長痛 膝痛

2022.10.05 | Category: 足の症状

オスグット 成長痛 膝痛

膝のお皿の下、脛骨粗面を

大腿四頭筋が膝蓋靭帯を介して

引っ張る負荷がかかり

炎症が出ている状態を

「オスグットシュラッター病」

 

オスグットさんと

シュラッターさんが

名前をつけたので

一つの症状に2人の名前

よく忘れられがちの

シュラッターさん🐼💦

 

サッカーボールを蹴る動作が

大腿四頭筋をよく使うせいか

サッカー少年に多いです。

 

骨の成長が早すぎて

筋肉の柔軟性が

追いつかない事で

発症することも多いので

「膝の成長痛」

とも呼ばれます。

 

炎症を長引きしすぎると

骨の脛骨粗面がボコっと

出っぱる事もあります。

ジャンプ動作が多いバレーボール

バスケ等で、膝蓋靭帯自体が

炎症が見られると

「ジャンパー膝」になります。

 

改善するには

大腿四頭筋の柔軟性は、もちろん。

知らない方も多い

ハムストリングスの柔軟性

殿部の筋肉の柔軟性も

とても大切です。

 

大腿四頭筋のストレッチは

気をつけないと

脛骨粗面をよけいに

引っ張ってしまい炎症させ

悪化させる事もあります。

正しい知識で

正しいストレッチ

正しいマッサージが重要です。

 

お子さんが

膝の成長痛で

お困りでしたら

ぜひ、さこだ整骨院に来てください🐼